睡眠時無呼吸症候群は、就寝中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。本人はまったく気づかずに生活している場合が多いのですが、日中の強い眠気やだるさ、起床時の頭痛といった症状が現れることもあります。なによりこの病気が怖いのは、脳卒中や心筋梗塞などの病気を引き起こす危険性があることです。
この病気は睡眠中に気道がふさがって、一時的に息をしていない状態になる病気です。10秒以上息が止まる無呼吸や、呼吸が弱くなる低呼吸が1時間当たり5回以上繰り返されます。無呼吸の間は酸素が体に入ってこないので息苦しくなります。すると脳が覚醒し、呼吸をするように指令をだし呼吸を再開します。就寝中にこれを何度も繰り返すために、熟睡できず昼間の眠気や疲労感、倦怠感などにつながります。睡眠時無呼吸症候群では狭くなった気道を空気が通る時に、のどを振動させるため、大きないびきを伴うのが特徴です。睡眠時無呼吸の9割以上がこのタイプですが、他に気道の閉塞を伴わない(いびきをかかない)ものも、心疾患や脳・神経疾患の患者さんにみられます。
睡眠中は副交感神経(休息するときに働く)優位になり、心臓の働きは抑えられ日中より血圧が低くなります。しかし無呼吸が頻繁におきて体が低酸素状態になると交感神経(活動時に働く)が活発になり、心拍数が増えたり、血圧が上昇したりして、心臓や血管に大きな負担をかけ、高血圧や動脈硬化を招きます。また低酸素状態は糖尿病の発症リスクでもあり、高血圧や糖尿病は動脈硬化を強く進めるので、脳卒中や心筋梗塞などの重大な危険因子となります。簡便な機器を用い、自宅で簡易検査をできるので、心当たりのある方は手遅れになる前に医師へご相談ください。